食糧難も「備蓄と粗食」で健康に生き抜く

日本の農業活性化

最近少しずつ言われてくるようになった食糧危機。今はどこのお店でも店頭には豊富に食糧が並んでいるのでピンときません。もっとも食糧難と言っても店頭から食料品がごっそりなくなるということではないようです。

一体どういうことなのでしょう。

これから起きると予測されている食糧難は、食糧生産量を落とすように仕向けられてる節があり、品薄による食糧難と、食品をはじめ様々な物がインフレにより高騰する為の食糧難が考えられています。

1.故意に減産させられ品薄になる、ことによる食糧難
2.物価高になり食料品を買いたくても容易に買えない、という食糧難

ある意味、人為的な食糧難と言えるかも知れません。

では食糧難になった時、どのように対応すればよいのでしょうか。考えられる対策は次の2点です。

1.備蓄する。

特に農家でない方。特に都市部は野菜などの食料を自力で生産してない方が殆どと思います。真剣に検討した方が良いでしょう。今から少しずつ備蓄の準備をしていきましょう。

2.食料を自分で生産できるようになる(農家になる、あるいは、できる範囲で作物を育ててみる)

今回は1についてお伝えします。(2ついては後日に)

備えるにはどうすれば良いでしょうか?

備蓄と聞いて災害対策を思う方が多いと思います。災害対策用に非常食(インスタント食品・レトルト食品など)を備蓄している等。カップラーメン、パン、レトルトは数日の間は持ちこたえることができますが、1週間2週間と期間が長くなるにつれて栄養が偏っていきます。体調も万全ではなくなっていくでしょう。食料不足が長期にわたる場合は、このような食材は不向きです。

では何を揃えたらいいのでしょうか。

備蓄 高度な日本食材

先ずは自然のもので栄養価の良いものを選んでいきましょう。

日持ちするもので栄養価の高い物、バランスの取れたものを調べてみました。

調べてみて、ピックアップされてくるのが昔から食べられている日本食の食材たちです。どれも栄養素が豊富で身近な食材です。

備蓄した方が良いものリスト

主食等
玄米/米ぬか
(お米の冷蔵庫などがあれば良いですが、無い場合は日の当たらない涼しい場所に保管)
穀類(キビ/アワ/ヒエ/黒米/蕎麦の実など)
豆類(大豆/小豆/その他)/ごま(黒ゴマの方が良い)
味噌/醤油/(食卓塩ではない天然の塩)/お酢/塩麴
梅干し
黒糖/てんさい糖(白糖でないもの)/蜂蜜
油類(米油/ごま油など)
切り餅/米粉/有機小麦粉/乾麺(蕎麦/そうめん/うどん)/有機パスタ/お麩等
乾物
タンパク質系
乾燥魚類 かつお節/にぼし
大豆系の乾物 高野豆腐/大豆ミート/おからパウダー/湯葉

タンパク質系以外
乾燥海藻類 海苔/ひじき/わかめ/こんぶ/とろろ昆布など
乾燥野菜類 切り干し大根/干しシイタケ/干瓢/その他自家製乾燥物など

※乾物の保存は密閉器で
ナッツ類・ピーナッツ/胡桃など/各種ドライフルーツ類など
乾物ではないものじゃがいも
(日の当たらない通気性の良い涼しい場所でダンボール箱(密封してはダメ)に新聞紙などを敷いて軽く包んで置いておくと2〜3ヶ月は保つ。無農薬であればもっと長持ち)
柑橘系の物を果汁にして瓶に保存(塩か酢を混ぜる)
小松菜(冷凍保存)
その他茶葉(緑茶など)
日本酒
ラー油/カレー粉類(味付け用の調味料)
佃煮類
重曹/クエン酸
ビタミンCなどのサプリメント
お気に入りの食材

日本の食材は西洋の料理と比べると、味が地味に感じられて、いまいち好きでないとかの好みもあると思います。ただ、これらの食材は栄養面でとても優れています。こちらを食のメインにすることで長期の食糧難にも栄養的に偏ることはないでしょう。もちろん味の変化を楽しむ為や補助としてのインスタント食品やレトルト食品はあっても良いと思います。

1日に必要なカロリーと食

では1日にどのくらい食べたら良いでしょうか。

食料不足となればなるべく長期間、安定して食べていく必要があります。

一日に必要な最低限のカロリー数を基礎代謝量(早朝空腹時に快適な室内等においての安静時の代謝量)として考えてみます。

食糧難時のカロリー摂取最低限のライン

年齢男性
基礎代謝基準値
(kcal/kg体重/日)
男性参照体重
(kg)
男性
基礎代謝量
(kcal/日)
女性
基礎代謝基準値
(kcal/kg体重/日)
女性
参照体重
(kg)
女性
基礎代謝量
(kcal/日)
1~261.01270859.711663
3~554.81791052.216846
6~744.32298841.922922
8~940.828114638.3281053
10~1137.436133534.8361267
12~1431.049152229.6481409
15~1727.060161525.3521316
18~2923.765153122.1501114
30~4922.568153521.9531163
50~6421.868148520.7541116
65~7421.665140620.7521081
75歳以上21.560128420.7491012
日本医師会HPより https://www.med.or.jp/forest/health/eat/01.html

この数値をグラフにします

必要カロリーは最低ラインは成人男性で1500~1600kcal、成人女性で1100~1400 kcalのようです。

一方で料理にはどのくらいのカロリーがあるのでしょうか

メニュー
(g)
エネルギー
(kcal)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
炭水化物
(g)
ご飯(白米)1杯1802814.50.566.8
ご飯(玄米)1杯1802735.11.864.05
トースト(6枚切り)1枚601485.42.527.9
味噌汁(わかめと豆腐)1杯 443.71.84.1
サケの塩焼き 1人前8013723.54.22.7
サンマの塩焼き1人前( 1尾)15028322.922.32.8
鶏のから揚げ1人前 (30g×3個)9020415.613.84.4
焼肉(カルビ)1人前602038.619.70.1
蒸しじゃがいも1個100721.80.317.2
納豆1パック45867.44.55.4
ゆで卵1個55615.74.70.1
冷奴1人前 1/3丁100616.23.62.4
大豆 ゆで1人前10161.510.8
きなこ(砂糖なし大さじ)1杯7322.61.82.1
食べる煮干し1人前10306.50.60
あすけん カロリー計算より https://www.asken.jp/calculate/

玄米か白米どちらかを選んで、下記の組み合わせで合計が1500kcal程度になります。とてもシンプルなメニューになります。玄米を主軸に味噌汁、納豆、焼き魚、海苔、梅干しなどがメニューの一つとして想定できます。

ご飯(玄米) 茶椀3杯819 kcal
ご飯(白米) 茶碗3杯843 kcal
味噌汁 3杯132 kcal
鮭の塩焼き 2切れ274 kcal
納豆 3パック258 kcal

※玄米は、消化に負荷がかかるため、現代の子供やお年寄りには玄米をそのまま食べてもらうのには向きません。ただ、玄米3分づきであれば、胃に優しく、栄養素もそれほど落ちません。
また、農薬が使われている玄米の場合は、もみ殻、果皮を除く必要があります。除いたものが3分づきになります。

以上のことから玄米は3分づきを推奨します。

食糧難をきっかけに食の見直し

食糧難になって、今の食生活よりも食を制限することになると、ちょっと苦しいイメージが湧いてきます。ただ、現代は飽食、栄養過多とも言われます。食事はファーストフードやコンビニで手軽に調達できます。その反面、栄養が偏ったものばかり食べる食生活に陥りがちです。揚げ物や肉類からとる脂質は過度になりがちで成人病などの原因にもなります。

この食糧難対策をきっかけに、日ごろの「食」というものを見直すきっかけにしてみるのもいいかもしれません。昔は「成人病」という病気はなかったようです。

ではどのようなものを食べていたのでしょうか。

【奈良時代】

奈良文化財研究所 https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/9546/1/BC06318044_097_102.pdf

玄米とヒジキと塩。見た目は何とも質素な食事ですが、栄養価を見てみると栄養豊富ではないでしょうか。取り敢えずこれだけ食べられれば死ぬことはないようです。

玄米は完全食とも言われますし、ヒジキはミネラルが豊富な海藻類で食塩(人工ではない天然の)と摂取すれば栄養価はかなり高いのではないでしょうか

【江戸時代】

昔の人は、今よりもパワーはものすごくあったようです。米俵を担ぐ3俵ほど担ぐ女性の写真が残っていますし、飛脚は1日で150キロ(フルマラソン3回分以上)を走ったといいます。現代人では想像もできません。当時の人はいったい何を食べていたのでしょうか。

【一汁一菜】

江戸時代は長らく1日2食の一汁一菜の食生活が続いてきました。ご飯、味噌汁、漬物。江戸後期になり3食とるようになりました。3食といっても、従来と特に変わることはなく玄米、味噌汁、漬物、おかずが1~2品程度です。何か特別なものを食していたわけではないようです。

当時、飛脚の体力に注目した外国の医者が、西洋の肉類の食と、従来の飛脚の食との違いを調べようとしました。一人には肉類をメインにした食を、もう一人にはいつもの食(麦飯や玄米、漬物等)を食べてもらい、毎日走ってもらいました。すると3日目には肉類をメインにした人が、疲労が蓄積し走れなくなりました。そこで従来のいつもの食に戻すと再び走れるようになったそうです。

ただ、江戸地域では玄米を白米にして食べる風習が広がりました。地方の人が江戸にしばらく滞在すると具合が悪くなり、地元に戻ると元気になる「江戸わずらい」という病が起きるようになりました。地元に戻って普段食べている玄米を食べればそういう症状はすぐに治ったと言います。「江戸わずらい」は玄米から栄養分を削いでしまった白米をメインに食するがために起きたようです。栄養の偏りによる病は当時からありました。

【玄米】

玄米は完全食と言われ、炭水化物、タンパク質、脂質、微量の栄養素をバランス良く含んでいます。現代の栄養学では必要な栄養を得るためには、1日30品目食べるべきと言われていますが、多くの栄養素を削いだ白米で食べると、それ位の栄養の補助が必要ということでもあります。

玄米であれば玄米自体に多くの栄養素を含んでいるので、少ない品数でも十分なことが伺えます。

現代は白米が主流なので、いつでも「江戸わずらい」の状態が潜在していると言えるでしょう。「一汁一菜」も玄米だから可能なことで、白米での「一汁一菜」は栄養に偏りが出てくると考えられます。

なお、米の収穫量が少ない地域では、「かて飯」を食したようです。「かて飯」は貧しい食事として伝わっていますが、米の代わりに使われたキビ、アワ、ヒエなどの雑穀類は、コメ並みの栄養価があり、また糧としてイモなど加えたご飯は、むしろ栄養の豊富な食事と考えられます(当時はその食べられる量が少なかったのでしょう)。

これに魚、味噌汁、漬物、野菜で素晴らしい食卓になると考えられます。ちなみに現在はキビ、アワ、ヒエ等の方がコメより高価になっています。

【タンパク質】

江戸時代の人々はパワフルなベジタリアンと表現できるかもしれません。日本には古くから肉食を推奨しない歴史もあったようで、基本的に肉、卵をあまり摂りませんでした。

代わりに他の物、特に大豆から摂取していました。大豆は味噌、醤油、納豆、豆腐、煮豆と様々な物の原料となり日本には馴染みの深い作物です。大豆に含まれるタンパク質は牛肉と同量といいます。加えて大豆は悪玉コレステロールがありません。つまり身体が酸化しにくい⇒老化しにくいとも言えます。

タンパク質は「熱」や「酸化ストレス」によって簡単に変性し、生ゴミのように体内に蓄積していくようですので、摂取するタンパク質の「質」にも気をつけたいものです。

【参考1】
食事から摂るタンパク質量 一日70g
再利用されるタンパク質量 一日200g
タンパク質の排せつ量一 日70g
※『タンパク質⇔アミノ酸(再利用)』 体内循環する量のほうが多い。⇒『オートファジー=再利用』(体内で合成⇔分解を繰り返す)

【参考2】
必要とされるタンパク質量 1日当たり最低50g摂取することが目安
必要な脂質 
α-リノレン酸 亜麻仁油、エゴマ油、大豆油
リノール酸 大豆やゴマ、玄米を食べるだけでOK。食品からとるのが理想

粗食の基本 まごわやさしい

日本に古くから伝わる食は、現代では「粗食」という名称なって受け継がれています。

粗食というと粗末な食事というイメージが湧きますが、そういう意味はなく、必要なものを必要なだけ適度に取り入れる食事のことを指します。

腹八分目を心掛け、お米(白米よりは玄米、雑穀)をしっかり食べ、タンパク質を大豆(豆腐、納豆)や魚から取り入れる日本の昔からの食事です。

「まごわやさしい」の食材を食事に取り入れることが粗食の基本になります。インスタント食品の味でないと物足りないと感じる方は「まごわやさしい」の料理を食べた後にそういったものを食べるのも一法かと思います。

飛脚の話でも触れたように、西洋(肉類)よりは和食(粗食。米、麦、雑穀、漬物、魚、大豆)での食事の方がパワーが得られるというのは興味深いお話です。食料危機きっかけに改めて食、「まごわやさしい」を振り返るのもいいかもしれません。

その食材を記すとともに、食糧難の長期保存ができる観点でもまとめました。意外に長期保存が可能な食材が多いです。

 種類効能食材長期保存可能な食材
豆類現代に不足しがちな植物性タンパク質が豊富。納豆(発酵食品)/豆腐など大豆/あずき/黒豆/高野豆腐/味噌(発酵食品。醤油も)
ごま
(ナッツ類含む)
タンパク質・脂質・ミネラルがたっぷり含まれた食品。種実類には、ビタミンEがたっぷり含む栗/銀杏などごま(黒ごま)/梅干し/アーモンド/ピーナツ/くるみ/松の実
わかめ
(海藻類)
海藻類はカルシウムなどのミネラルが豊富で、繊維質も含むわかめ/昆布/もずく乾燥わかめ/乾燥昆布/海苔
野菜ビタミンとミネラル。緑黄色野菜をバランス良く。旬のものを摂取することも大事。大根/かぼちゃ/人参/白菜/ほうれん草/トマト/キャベツ/ピーマン/もやしなど玉ねぎ/茹でて冷凍保存できるものはある 
青魚はDHAやEPA・タウリンが豊富あじ/いわし/鮭/鯖/まぐろ/たこ/えび/貝類などかつお節/煮干し/するめ/サバ缶など缶詰類
しいたけ
(キノコ類)
食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富しいたけ/まいたけ/シメジ/エリンギ/なめこ干しシイタケ
イモ類食物繊維と炭水化物を多く含み、糖質やビタミンCが豊富じゃがいも/さつまいも/里芋/山芋など風通しを良くして保存

ま(豆類)、や(野菜)、い(芋)は、自家栽培が可能です。また、野菜は長期保存ができないものが多く、可能な範囲で自分で栽培できることが望ましいと考えられます。

現代の食卓 おかあさんやすめ

現代の食は「おかあさんやすめ」に類する西洋風の食が主流になっています。これらの食はさらにレトルト、インスタント化の商品が出され栄養価は下がってきています。

項目メニュー主な食材
オムライス卵/白米
カレーライス肉/白米/野菜
アイスクリーム乳/砂糖
さんサンドイッチ小麦/卵/野菜/肉類
焼きそば小麦/肉類
スパゲティ小麦/肉類
目玉焼き・麺類卵/小麦

また、これらはほとんど噛まないで食べることができ、かつ高カロリーです。摂取できる栄養素も偏りがちです。

健康を意識するには「まごわやさしい」はとても良いし、たまには「おかあさんやすめ」も日々の作り手としては楽なのでありがたいメニューでもあります😊(まさにお母さん休む笑)
カレーやオムライスも、サラダに胡麻をかけ海藻サラダにして添える、野菜スープを添える等、「まごわやさしい」を意識して摂っていく等、栄養バランスに留意して食していきましょう。

なお、メインに使われる小麦、肉類、卵は戦後急速に需要を伸ばした食材で、輸入に頼る食材でもあります(家畜の飼料含む)。これは食料自給率にも関わってきます。

一方で食べられずに廃棄される食材も多いようです。自給率が低い割に廃棄される食材が多い日本。

本記事に書ききれなかったことはまだまだあります。こちらのPDFは、本記事のテーマについて、メンバーが調べた際の内容を取り纏めたものです。さまざまなサイト様を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
こちらに記事の資料PDFをリンクさせて頂きます。

最後に、今回の記事は、食の見直しにまで話が及びましたが、本題は食料の備蓄になります。これから食糧危機に関するニュースが流れるようになりましたら、是非ご参考になさってください。

【ヘンコとガンコ】覚醒Project


タイトルとURLをコピーしました